MITHRAサポートページ(ヘルプ)

(last update 2021/04/05)
aruku&実証実験の終了に伴う操作
終了に伴い何をすればよいですか?
MITHRA3アプリのアンインストールをお願いします。
MITHRA3アプリをアンインストールしても、豪華賞品の応募に影響しません。
aruku&アプリでの豪華賞品に応募された方はaruku&アプリでの団体への参加「カッパとたぬきと歩こう!」を抽選実施日(4月16日(金))まで解除しないようお願いいたします。(抽選日以前に解除されている方は、当選対象から除外されますのでご注意ください)
その後(4月19日以降随時)は「カッパとたぬきと歩こう!」団体が自動削除されますので、特に何も操作する必要はございません。
詳しくは、aruku&アプリの「団体お知らせ」をご覧ください。
トラブルシューティング
滞在場所が表示されない
表示されない理由は3つあります。 一定以上の行動データが得られたのちに(通常はアプリの利用を開始した次の日から)、推定滞在場所が表示されるようになります。滞在場所は、自宅職場立寄り1立寄り2立寄り3の最大5箇所まで推定され、それぞれの場所の滞在頻度比率が円グラフで表示されます。
それぞれの推定場所は、プライバシーに配慮して、精緻な位置ではなく、おおまかな位置としてぼかして表示されます。

ブランクページになってしまう
iPhoneの場合はブランクページ、 Androidの場合は「インターネット通信ができないなどの理由により、表示ができません。」 という表示になる時がありますが、機内モードや通信状態が悪い場合などで発生します。 通信環境が改善してから再度お試しください。
あるいは、ホーム画面トップバーにある「送信」ボタンの押下で改善することもあります。

ゲットしたカッパとたぬきが消えてしまった!
通信環境と通信のタイミングでそのように見えることがありますが、 カッパとたぬきが消えることはございませんので、再度、アプリを立ち上げてみてください。
※ ただし、コンプリート直後にはカッパとたぬき「なし」の状態になります。
iPhoneトラブルシューティング
地図上の滞在場所表示が1カ所のみになったまま
iOSのカレンダー設定で西暦以外(和暦など)をご利用されている場合に発生します。 ※ 本不具合は、地図の表示に関するもので、カッパとたぬきのカードチャレンジには影響いたしません。
Androidトラブルシューティング
Androidご利用者専用
aruku&実証実験
aruku&実証実験とは
歩数計アプリであるaruku&(読み:「あるくと」ワンコンパス社)と連携し、訪問いただいた場所や歩行中、自宅、勤務先など様々な場所でライフスタイル認証を実施いただきます。その認証の結果をゲーム感覚のスタンプラリーとして提供します。
スタンプラリーではaruku&で使用できるボーナスカードが獲得でき、獲得したカードを使って豪華賞品のプレゼントにご応募が可能です。
MITHRAアプリとaruku&アプリの連携が確認されると、今後、様々な個人向けサービスの提供において、ライフスタイル認証結果や、ライフスタイル解析結果を応用したサービスの展開に繋がります。
※本実証実験で使用するキャラクター「カッパとたぬき」はプロジェクトに参画している三菱UFJニコスのキャラクターです。

本アプリとaruku&アプリを連携することで、本アプリでゲットしたカッパとたぬきのカードがaruku&と連携できます。
aruku&アプリに記載している手順に従ってアプリ間連携をしてください。連携時には、以下の様式のボタン経由で、本アプリを起動しておく必要があります。

本アプリとaruku&アプリとのサービス連携においては、機種変更後の端末でaruku&アプリをインストール・ログイン後に再度アプリ連携を行うことで、前日までのカードを継承することができます。
一方で、本アプリにおいて、変更前の端末で推定された滞在場所情報は、変更後の端末には継承されませんので、カッパとたぬきチャレンジは一日待ってから行ってください。カッパとたぬきチャレンジのホーム画面も変更後の端末では初めてになりますので、1たぬきの画面からのスタートになります(前日までのカードは蓄積されていますのでご安心ください)。
アプリのインストールと設定
位置情報の許可、ストレージの使用
アプリのインストール時や利用中に設定ダイアログが出てきますが、

iOS:

  • 通知設定 → 許可
  • 位置情報 → Appの使用中は許可 ※以降、時々聞かれるようになりますが、「常に許可」を選択
  • モーションとフィットネス → OK

Android 9以下:

  • 位置情報 → 許可
  • ファイルアクセス → 許可

Android 10以上:

  • 位置情報 → アプリの使用中のみ許可 ※設定の選択肢は今後変更されることがあります
  • ファイルアクセス → 許可
としてください。

各種パラメータの設定
ホーム画面右上の情報(メニュー)マークから「設定」画面に移動できますが、 アプリ使用時にはこれらを変更する必要はございません。 そのままでご使用ください。
登録・機種変更・中止
ユーザ登録
本アプリでは、氏名、住所、メールアドレス等の登録は必要ありません。

未成年の参加
本アプリは満20歳以上の方のみご利用いただけます。

実験参加の中止
中止する場合には、ホーム画面右上の情報マークから、利用許諾・利用中止のメニューを辿っていただき、許諾画面の最下行にある [参加を中止する] ボタンにタッチしてください。
アプリをアンインストールするだけでは、参加の中止にはなりませんので、必ず [参加を中止する] をしてください。
※実験参加を中止するとサーバからデータがすべて削除されます。また参加特典の権利を失いますのでご注意ください。

機種変更
本アプリでは、同一のユーザのまま機種変更を行うことはできません。 本アプリで変更前の端末で推定された滞在場所情報は、変更後の端末には継承されません。

aruku&アプリとのサービス連携に関しては、[aruku&実証実験]>>[機種変更に伴うカードの継承] を参照してください。

アプリ削除時の注意
アプリを削除した場合には、再度アプリをインストールして登録しても、新規ユーザとして扱われますのでご注意ください。

実験期間
2021年初旬には、(1)サービス連携実証実験 および (2)本アプリ単体の実証実験 の2つのイベントを計画しています。
(1) サービス連携実証実験
楽しく歩くしかけを使って、個人の健康増進につなげる商用サービス(ウォーキングアプリ)と連携したサービスを提供します。2021年2月からの実施を予定しています。
(2) 本アプリ単体の実証実験
国内自治体と共同で実証実験を行い、ライフスタイル認証の行動パターン解析と本人性の確認(=個人認証)の技術を生かして、公共交通の効率的な運行の実現などに活用します。
アプリの動作について
行動データ送信のタイミング
  • Android端末の場合
    5分に1回、GPSやWi-Fiで得られた位置データがサーバに送信されます。
  • iPhone端末の場合
    移動が発生したタイミングで、GPSやWi-Fiで得られた位置データがサーバに送信されます。頻度は最短で5分に1回程度になります。
通信の状況でそのタイミングで送信されない場合がありますが、次回の送信時に合わせて送信されます。

アプリ連携
今後の実証実験では、さまざまなサービスとMITHRAアプリを併せて使うことで、手間いらずで安全なサービス認証などを実現したり、行動パターンを活用した各種イベントなどに参加することができます。
特典と参加負担
参加特典
特典の内容については、連携するサービスの情報をご参照ください。どうぞお楽しみに。

費用負担
本アプリの利用に際しての費用負担はありませんが、お使いのスマートフォンの利用プランのなかでデータ送信が行われますのでご注意ください。
おおよその月毎の通信量は10〜50MB程度になります。(たとえば、月々5GBのデータ通信契約をされている場合、このアプリだけの通信量はおおよそ契約量の 1/100 になります)
プロジェクトのあらまし
ライフスタイル認証とは
ライフスタイル認証とは、生活(ライフ)の様々なシーンにおけるその人の行動様式(スタイル)を多角的に収集し、総合的な行動の特徴からその人の「認証」に結びつけることで、手間いらずで安全なサービス利用ができるようにする技術です。
本技術はアルゴリズムの検証を実施しつつ、今後さまざまなサービスでの活用を目指して、さまざまな実証実験を行っていく計画です。

MITHRAの由来
このライフスタイル認証の研究プロジェクトは "MITHRA Project" (Multi-factor Identification/auTHentication ReseArch project/ミスラ・プロジェクト)と名付けられています。

【Wikipediaより】ミスラ(Miθra)とはイラン神話に登場し、英雄神として西アジアからギリシア・ローマに至る広い範囲で崇められた神。インド神話の神ミトラと起源を同じくする、インド・イラン共通時代にまで遡る古い神格である。その名は本来「契約」を意味する。

利用規約
プライバシーポリシー
本実験・アプリに関する連絡先
【実験責任者】
山口利恵(やまぐちりえ)
東京大学大学院 情報理工学系研究科
ソーシャルICT研究センター 特任准教授

【本実験に関する連絡先】
東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院 情報理工学系研究科 
ソーシャルICT研究センター
次世代個人認証技術講座
TEL: 03-5841-8795
E-mail: mithra@yamagula.ic.i.u-tokyo.ac.jp